更年期障害
更年期障害
更年期とは
閉経を挟んで前後10年程の期間を指します。
これは卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)が減少する時期になります。脳の下垂体から卵巣は働くように刺激するためのホルモンが出てきますが、卵巣はエストロゲンを出すことが出来ないため、ホルモンバランスが崩れている状態になります。
エストロゲンというホルモンは全身の細胞にも作用するため、分泌が減少することでの影響は多岐にわたる。
下垂体→卵巣の一方的な働きかけにより、下垂体が過剰に働き、下垂体を働かすすぐ上部に位置する視床下部をいう部分も過剰に指令を出す結果になり、視床下部は自律神経の中枢になるため、自律神経の働きに乱れを起こします。
閉経=更年期ですが、更年期=更年期障害ではありません。
更年期に現れる諸症状が更年期障害にあたります。
症状
身体症状:のぼせ、顔面紅潮、冷え、動悸、頻脈、倦怠感、易疲労、肩こり、腰痛、背部痛、頭痛、神経過敏、しびれ、めまい、立ちくらみなど
精神症状:ヒステリー、不安、イライラ、興奮、抑うつなど
男性の更年期障害
更年期障害は女性固有のものではありません。男性も性ホルモンの現象による更年期障害が現れることがあります。男性の場合は、女性と違い生理周期や閉経といった決まった生殖機能の減退はありませんが、加齢やストレスが要因となり40代以降で、男性ホルモン(テストステロン)が減少することで、症状が出るようです。
症状は上記と同じような症状になります。
その他に性欲の低下、ED(勃起不全)がみられるようです。
昔から言われる「血の道症」
血の道症という言葉を聞いたことありますか?これは江戸時代から用いられている漢方医学から生まれた日本独自の症状名です。女性の月経、妊娠、出産、産後、更年期などホルモンの変化が大きい際に生じる精神的・身体的症状のことをいいます。
治療
婦人科での治療の場合は、ホルモン療法(エストロゲン製剤、貼り薬、ジェル型のエストラジオール外用剤など)、プラセンタ療法
自律神経調整剤や抗うつ剤、漢方薬などの処方
鍼灸治療
東洋医学的考察
生理が不順になるため、血の不足(血虚)ないしは血の停滞(オ血)が考えられます。
また男性の更年期障害は腎精の不足が考えられますが、女性の場合も腎精(腎の陰気)不足と肝の血不足の両方が当てはまるはずです。
肝は蔵血(血を貯める)作用があるので出血すると血不足となり症状が現れやすい蔵になります。また血の流れが悪くなりオ血(おけつ)という悪い血の塊が気血の循環を悪くすると産後や更年期障害を引き起こしやすくなります。
腎は津液を蔵して、陰気により固まる性質ですが、腎陰が不足すると津液の消耗がおこり、老化が進み、精力の減退も起こります。
以上のように証に合わせて全身治療を行い、症状の緩解していきます。
更年期障害も一種の自律神経失調です。ホルモンバランスが崩れても障害が出る方、でない方がいるように個人差も大きいです。症状が長引く場合もありますが、徐々に変化するはずです。
病院での治療と併用することをお勧めします。