新潟市中央区で鍼灸院をお探しの方は当院へ
WEB予約はこちら
肘の痛み

肘の痛み

テニス肘・野球肘・ゴルフ肘の解説


スポーツ外傷の引き続きです。


スポーツの競技によってその名が変わっていますが、肘の痛みに対して「〇〇肘」と呼ばれています。人によってはスポーツしてないのにテニス肘と言われたという方も。

手のひらを前に向けた時に内側になるほうが痛む場合が上腕骨内側上顆炎

外側になるほうが痛む場合は上腕骨外側上顆炎となります。

肘の痛みではありますが、肘に着く筋肉はほとんどが手首を動かすための筋肉です。
主に内側は手首を手のひら側に曲げる筋肉(屈筋)
外側には手の甲側に曲げる筋肉(伸筋)

つまり肘の痛みは手首を使い過ぎたり、手首を固定するための代償として痛みが発症しやすいということです。

テニスでは

テニスの場合、まずラケットを固定しないと球の勢いに負けラケットが吹っ飛んで行きラリーになりません。手首の動きを屈筋と伸筋の両方で力を入れ踏ん張った状態で固定します。
ただ単に来た球を打ち返すわけではないので、動きの流れや角度によって負担が変わります。

例えばバックハンドの時に肘が痛む場合は外側が痛むはずです。
このときは手の甲が前を向くため伸筋に衝撃が加わりやすいのと、ラケットを握るため伸筋は伸ばされてテンション(抵抗)がかかりやすいためです。

逆にフォアハンドの際は手首の前側が前を向く点、手を甲側に反すため屈筋にテンションがかかる。内側上顆には回内筋という前腕の捻りをだす筋肉もフォアハンド時には強く作用します。反復した運動・繰り返し加わる衝撃により腱や骨の滑膜に炎症を起こしやすくなります。

野球では

野球の投球動作において腕が前方に振り出される際に肘に強い外反ストレス(肘を外側に広げようとする力)が働き、肘の内側にある屈筋は伸ばされてテンションがかかる。
その後には、手首の背屈から手首のスナップを利かせ掌屈する際に屈筋群が作用する。この時に前腕の回内という捻りの動作が入り回内筋も同時に働く。

屈筋を伸ばしてから早く強く収縮させるため内側上顆に負担がかかりやすいのである。

野球の場合は筋肉の問題では内側に起こりやすいが、外側では上記のように肘を外反させるために、軟骨炎や橈骨頭の関節障害や、肘の後面にある肘頭(肘のでっぱり)の部分の疲労骨折などもおこりやすい。

ゴルフでは

ゴルフ肘では内側の内側上顆炎のことを言われますが、よくみられるのが、右利きの方の場合は右の内側・左の外側にでやすい印象があります。

右手は橈側手根屈筋、左の尺側手根伸筋の両筋肉は伸ばされた状態で手首を固定し、ボールにインパクトした衝撃を受けやすい(伸びてテンションがかかるため筋全体から付着部へ)

ただし長年肘の痛みを患っていると肘の関節の変形(骨棘形成)の可能性もあります。

当院ではこのような方針で施術を行っています

・触診・抵抗運動で炎症・痛み程度の把握

・肘関節の他動運動で可動性の問題の有無

・脊椎や肩関節、骨盤の影響がないか全体のバランスの確認

鍼灸治療でもツボの治療よりは骨格へのアプローチになります。

対象の筋の緊張緩和はもちろん、肩の内旋(内巻き)や肩の外旋筋の緊張による上腕三頭筋の肘頭の可動制限など、患部に関係する関節や筋の機能をあげる必要があります。
筋・腱の機能回復をするために運動療法も入れることで動きが滑らかになることもあります。

炎症が強い場合は、アイシングや運動の中止を促す必要もあります。
悪化すれば治療にも時間がかかるので、早めの治療やケアをおすすめします。

ご予約はこちらから

予約サイトSuper SaaSへ 初めての方もユーザー作成で簡単予約

ブログカテゴリの最新記事