四十肩・五十肩
四十肩・五十肩とは一般的によく呼ばれますが、正式には肩関節周囲炎と言います。
特に発症年齢が40代、50代に多いことから総称として周知されているようです。
肩関節の周囲の炎症をまとめて肩関節周囲炎と呼びます。これといった原因の無い肩の痛みの大半は四十肩・五十肩とされています。
五十肩(四十肩)のなかには炎症は無いが痛みがあり、その原因は関節の拘縮による可動域の減少。
つまりは腱が硬かったり、関節包という靭帯の拘縮などで腕が上がらなくなった状態です。
原因
それ以外の「特に何もしていない」のに痛くなったものが四十肩・五十肩です。
40代や50代になり、筋力の低下により、腕を支持する力が弱くなることで関節の負荷がかかることで傷をつけてしまうのです。
もちろん運動をしている人でも上記にもある関節包の劣化にともなう炎症も肩関節周囲炎を起こします。
ただ多くは運動不足に加齢による筋力低下が加わることが原因と言っていいでしょう。日常生活で腕を肩より上に挙げる機会はあまり多く無く、生活に支障のないうちに知らぬ間に筋力が落ちていることが積み重ねとして発症してしまうのでしょう。
症状
①可動域の制限
肩関節の動きが、痛みや筋腱関節の固まりにより悪くなります。
腕がまっすぐ挙がらなくなったり、痛みで挙げれない。
特に多いのは肩の捻りのある動作で、髪を結う動き(結髪動作)や、後ろ手に回す(結滞動作)などは治療の最後まで制限が残りやすいです。
②動作時の痛み
腕を素早く動かすと鋭い痛みが走ります。可動域制限が大きくなるとゆっくりでも大きく動かすと痛みます。痛みに耐えて動かすことで他の筋肉にも負荷がかかり、痛い部位が拡がったり、移ったりするような感覚もあるようです。
発症してすぐで炎症が強い場合は、夜間痛や安静時痛も顕著の場合もあります。
治療
五十肩の治療は、固まっている筋肉をほぐし、関節の動かせる範囲を拡げる事が大事です。
炎症が強い場合はアイシングが必要な場合もありますが、慢性症状の場合はお灸による温熱療法も有効です。
病院ではリハビリ指導など受けることがあると思いますが、当院との治療の併用もいいと思います。
マッサージ
五十肩のマッサージは痛みの出ている筋肉・関節の周囲の筋肉をほぐし、肩関節の可動域を上げるのが基本です。
肩で負荷のかかりやすい筋肉は棘下筋・小円筋・肩甲下筋などの肩甲骨のの筋肉です。
これらの筋肉が硬くなり肩甲骨の動きを制限することで腕が上がりにくくなり関節へ負担をかけます。
鍼灸治療
東洋医学的所見
主には筋の引きつりとみて肝虚と考えるが、ただの肝虚だけでなく、寒・湿・風などの外因が加わり、経脈の流れを阻害しているために強い痛みや運動障害を引き起こす。
患部が冷えていなくても全身の状況から冷えがあれば冷え(寒)による肝虚陽虚と考えお灸や弱めの浅い鍼で治療をする。
患部が炎症を起こしていたり、熱所見が多ければ風による内熱の上昇とみて肝虚陰虚熱証で知熱灸(熱いお灸で熱を発散)や、深めの鍼で熱を抜くようなアプローチとなる。
肩の動きチェック
肩関節が動きにくくなっているか、四十肩・五十肩予備軍かどうかのチェックをしましょう
鏡の前で両手を挙げる、バンザイの姿勢。
もう一つは頭の上で掌を合わせて肘を伸ばす・バンザイの時、肘が曲がる・Yの時になる。手を合わせる時、耳に腕が当たらない・まっすぐ挙がっていても腕にかなり力が入ってプルプルする人は肩の動ける範囲が狭くなっているので四十肩・五十肩の予備軍になるので注意しましょう。
若い人も要注意
40代50代に多いために四十肩・五十肩と呼ばれているだけで、もっと若い人でもなります。近年10代の肩こりが多くなってきているようで、特に運動系の部活に入っていないなど、普段からの運動量の少ない人の場合20代30代でも四十肩・五十肩のような症状を起こします。